結婚式ご祝儀相場をどこよりも詳しく*相手別・ケース別に解説♡金額マナーと気になる疑問も全て解決
結婚のお祝いとして贈るご祝儀。ご祝儀は金銭を贈る場合が圧倒的に多いですが、実は新郎新婦との関係性や年代、地域などによって相場が違うことをご存知でしょうか。今回は知っているようで意外と知らない、ご祝儀の金額相場についてどこよりも詳しく解説していきます♡+。
基本的なマナー2020.10.14 更新2018.10.30 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
一般的な結婚式のご祝儀相場はコレ!
一般的な結婚式(挙式+披露宴)のご祝儀は、基本的に3万円が相場とされています*
ただし以下で紹介するように、新郎新婦との関係性やゲストの年代によっては、ご祝儀の金額が変わることも。
というわけで、まずは新郎新婦との関係性&ゲストの年代別に、一般的な結婚式に出席する場合のご祝儀相場を見ていきましょう♡+。
↓クリックで関係性別の詳しい相場情報がご覧頂けます
新郎新婦との 関係性 | 【ゲストの年代別】ご祝儀相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | |
家族 | 3~5万円 | 5万円 | 5~10万円 |
親族 | 2~3万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
会社関係者 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
友人・知人 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
その他 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
ざっくりとした相場はこのようになっていますが、兄弟姉妹・いとこ・上司・恩師など、もう少し具体的な関係性で見ていくと、より適切なご祝儀の金額目安を知ることができます♩
家族(親・兄弟・祖父母)
新郎新婦の親は、結婚式費用の援助金としてご祝儀を渡すケースがほとんど。そのため、ご祝儀の金額はかなりバラつきがあります*
一般的な相場は10~100万円ほどと言われていますが、経済状況や考え方は各家庭でさまざまですから、無理のない範囲でご祝儀の金額を決めるのがおすすめです。
新郎新婦と兄弟または姉妹の場合は、以下の金額が相場とされています。
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀 平均額 (※) | 【ゲストの年代別】ご祝儀相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | ||
兄弟 姉妹 | 5.5万円 | 3~5万円 | 5万円 | 5~10万円 |
年代によってご祝儀相場が高くなっていますが、新郎新婦の他に兄弟姉妹がいる場合は、そちらで話し合って金額を合わせてもOK♩
なお、後述で詳しくお伝えしますが、パートナーやお子様と一緒に出席する場合はご祝儀の金額が少し変わってきます。
新郎新婦が孫にあたる場合は、5~10万円のご祝儀を贈るのが一般的。しかし、祖父母の場合も結婚式の費用援助としてご祝儀を贈るケースがあるそうですよ*
経済状況をみて、無理のない範囲でお孫さんの結婚をお祝いしてあげてくださいね♩
親族(叔父、叔母、いとこ、甥、姪など)
親族の結婚式に招待されている場合は、以下のご祝儀相場を参考にしてみて♥+。
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀 平均額 (※) | 【ゲストの年代別】ご祝儀相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | ||
叔父 叔母 | 7.3万円 | - | 3~5万円 | 5~10万円 |
いとこ | 3.9万円 | 2~3万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
その他の 親族 | 5.7万円 | 2~3万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
親族からのご祝儀は地域や働き方によって差が出てくるので、あらかじめ列席する他の親族と相談しておくのがおすすめです*
また、ゲストがいとこや甥・姪などの立場で、かつ学生である場合は、ご祝儀を出さなくてよいケースも。このあたりについても家族と相談しておくといいでしょう♩
会社関係者(上司・同僚・部下)
同じ会社で働く人の結婚式に出席する場合は、ご自身の立場でご祝儀を決めるのが◎
以下の相場を参考にしながら、ご祝儀の金額を決めていきましょう。
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀 平均額 (※) | 【ゲストの年代別】ご祝儀相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | ||
上司 | 3.4万円 | 3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
同僚 | 2.9万円 | 2~3万円 | 3万円 | 3万円 |
部下 | 2.8万円 | 2~3万円 | 3万円 | 3万円 |
同僚や部下のご祝儀平均額は3万円を切っていますが、可能であれば3万円以上出しておきたいところ。ただし、入社して間もない時期に結婚式へ列席する場合や、複数の結婚式が重なってしまった場合は2万円のご祝儀でもOKです♭
友人・知人
新郎新婦と友達関係にあたるゲストの方は、3万円のご祝儀を用意するのが一般的。以下の表でもお分かり頂ける通り、平均額も3.0万円となっております*
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀 平均額 (※) | 【ゲストの年代別】ご祝儀相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | ||
友人 | 3.0万円 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
ただ、先程紹介した会社関係者のご祝儀相場と同じように、まだ社会に出て間もない(もしくは学生)ゲストであればご祝儀額を若干減らしても問題ありません。
もしご祝儀の金額が気になるようであれば、ちょっとしたお祝いの品をプラスして贈ってみては。
結婚祝いも贈りたい方は
\こちらをチェック♡+。/
その他(会社の取引先・恩師・教え子・元同僚など)
会社の取引先相手やかつての教え子、昔一緒に働いていた知人などから結婚式に招待された場合は、ご祝儀をいくら包むのがベストなのでしょうか。それぞれの平均額と相場は以下の通りとなっています*
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀 平均額 (※) | 【ゲストの年代別】ご祝儀相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | ||
取引先 | 2.8万円 | 2~3万円 | 3万円 | 3万円 |
恩師 | 3.7万円 | 3~5万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
元同僚 教え子等 | データ なし | 2~3万円 | 3万円 | 3~5万円 |
取引先相手の結婚式に関しては3万円を包んでおきたいところですが、こちらも社会人になって日が浅い場合はご祝儀の金額を2万円にしてしまってOK。
学生時代の先生や恩師、昔一緒に働いていた仲間の結婚式へ出席する場合は、友人・知人のご祝儀相場を参考にするといいでしょう♭
※参考データ:一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助教会/ゼクシィトレンド調査2019
結婚式のご祝儀相場は地域によって違う?
前述でも紹介した通り、結婚式でご祝儀を渡す場合は3万円を包むのが一般的です*
しかし一部の地域では、ご祝儀の相場が若干異なることも。そこで次に、地域別のご祝儀相場についてご紹介していきたいと思います⋈
お住まいの地域以外の結婚式へ出席される際は、ぜひ参考になさってみてくださいね♥
※以下、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助教会よりデータ引用
北海道
北海道は会費制の結婚式が主流となっているため、ご祝儀相場はかなり安め。以下の平均額を見ても、その値段の安さがはっきりとわかります*
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 | 新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 |
兄弟姉妹 | 30,833円 | 上司 | 11,583円 |
叔父・叔母 | 34,286円 | 同僚 | 7,381円 |
いとこ | 8,000円 | 部下 | 5,250円 |
その他の 親戚 | 32,684円 | 友人 | 15,091円 |
後述でもお伝えしていますが、会費制の結婚式に出席する場合は、ご祝儀なしでも基本的に問題ありません。もし「どうしてもお祝いしたい!」というのであれば、上記の金額を参考にしてご祝儀を渡すといいでしょう♡
東北
東北地方は青森県を除きご祝儀制が一般的。金額の相場は以下の通りとなっています*
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 | 新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 |
兄弟姉妹 | 44,167円 | 上司 | 31,818円 |
叔父・叔母 | 59,118円 | 同僚 | 26,108円 |
いとこ | 50,615円 | 部下 | 28,571円 |
その他の 親戚 | 45,556円 | 友人 | 27,457円 |
青森県は会費制が主流であるため、北海道と同じようにご祝儀を渡すケースは少ないようです。また、山形県の庄内地方はご祝儀制ですが、他の地域と少し違い、金額は1万~1万5千円が一般的となっています♭
関東・中部・近畿・中国・四国
関東・中部・近畿・中国・四国地方のご祝儀相場は全国水準となっています。そのため、親族や上司を除き、3万円を包んでおけばまず間違いないといえるでしょう。なお、ご祝儀相場は以下の通り。
※以下、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助会のデータより、北東北・東京・南関東・中部・近畿・中国・四国エリア平均額を合計した金額から相場を算出しております。
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 | 新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 |
兄弟姉妹 | 53,906円 | 上司 | 35,148円 |
叔父・叔母 | 83,031円 | 同僚 | 30,777円 |
いとこ | 37,757円 | 部下 | 29,816円 |
その他の 親戚 | 72,280円 | 友人 | 32,077円 |
本州にも会費制を設けている結婚式場はありますが、基本的にはご祝儀制であることが多いので、結婚式に参列する際は上記の金額を目安にご祝儀を用意しておくのが◎
会費制の結婚式の場合は、会費+お祝いの品(※お祝いの品は後日郵送)を贈る方もいらっしゃるそうですよ♩
九州
九州地方のご祝儀に関しても、全国平均とほぼ変わらない相場となっています*
新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 | 新郎新婦 との 関係性 | ご祝儀の 平均額 |
兄弟姉妹 | 61,463円 | 上司 | 36,610円 |
叔父・叔母 | 65,745円 | 同僚 | 28,462円 |
いとこ | 46,170円 | 部下 | 30,811円 |
その他の 親戚 | 40,588円 | 取引先 | 30,371円 |
他の地域とご祝儀相場がさほど変わりない九州地方ですが、沖縄だけは例外です。
沖縄の結婚式はご祝儀として、なんと1万円を包むのが一般的!たとえゲストが新郎新婦の上司や恩師であろうと、1万円を包むのが風習となんだとか。
ただ、沖縄県の結婚式も親族の場合は相場より多い金額を包むのがマナーとなっているそう。兄弟姉妹・祖父母・叔父・叔母は5~10万円、その他の親族は3~5万円を包むのが主流のようです♡
こんな時はどうすればいい?ケース別のご祝儀相場
続いて紹介するのが、イレギュラーなケースのご祝儀相場について❀
パートナーと結婚式に出席する場合や、二次会から参加する場合など、「こんな時はいくら包めばいいの?」と思うケース別にご祝儀の相場をまとめてみました♡+。
気になるケースをクリック↓
夫婦揃って出席する場合
夫婦連名で5万円または7万円
※新郎新婦との関係性によって変動アリ
友人の結婚式に夫婦揃って出席する場合は、2名分の金額を用意するのではなく、奇数になるようにご祝儀を用意するのが一般的。というのも、結婚式のご祝儀において、偶数の金額は基本的にタブーとされているからです。(理由については後述で解説)
相場は5万円となっていますが、自分たちの結婚式で7万円をもらっている場合は、友人夫婦にも7万円を贈ってあげるのがマナーです。
また、夫婦それぞれに引き出物が用意されていたのであれば、5万円のご祝儀とは別に、後日お祝いの品を贈ったほうがいいでしょう♩
友人以外の結婚式に夫婦で招かれた場合は?
\気になるご祝儀相場をチェック♡+。/
親と一緒に出席する場合
1人あたり3万円
※新郎新婦との関係性によって変動アリ
親と一緒に結婚式へ出席する場合のご祝儀は、夫婦連名とは異なり、1人あたり3万円を包むケースが多いようです♭
ただ、誰がご祝儀を包むのかは、地域や各家庭によって考え方が異なります。親が子供の分もまとめて包むパターンもあれば、別居しているから別々に包むというパターンも*
親子で結婚式に招待されたら、まずは家庭でご祝儀をどうするか確認しておくといいでしょう◎
子供と一緒に出席する場合
親+小学生以下の子供1名の場合:3.5万円
内訳:ご祝儀3万円+子供分5千円(※4万円は基本NG)
夫婦+中学生以上の子供1名の場合:7~8万円
内訳:ご祝儀5~6万円+子供分2万円
※子供の人数や料理内容によって変動アリ
未成年の子供と一緒に結婚式へ出席する場合は、親のご祝儀に子供分の料理代や席料を上乗せする形となります*
目安としては、お子様ランチなどが提供される小学生以下の子供は5千~1万円、大人と同じ内容の料理が提供される中学生以上の子供は2万円程度を上乗せするのが◎
万が一、合計金額が4万円や9万円になってしまった場合は、さらに5千円を上乗せしましょう。(理由については後述で解説)
また、0~2歳ぐらいのお子様は料理や席が用意されないため、基本的には上乗せなしでOK。ただ、離乳食の提供やベビーベッドの用意、シッターさんなどの手配がある場合は少し気持ちをプラスしてみて♭
赤ちゃん・子供と結婚式に
\出席する際のマナーをチェック♡+。/
遠方から結婚式に出席する場合
【ご祝儀の相場】
1名で出席する場合:3万円
夫婦で出席する場合:5万円
夫婦+子供1名で出席する場合:7万円
※新郎新婦との関係性などによって変動アリ
遠く離れた地域から結婚式に出席する場合は、ケースバイケースでご祝儀を用意するのが◎
とくに飛行機や電車のチケット、ホテルなどを手配してもらったのであれば、少し多めにご祝儀を包んでおきたいところです。
とはいえ、交通費や宿泊費について新郎新婦に直接尋ねるのは難しいでしょうから、アナウンスがない限りは上記の金額を参考にご祝儀を包んでおくのがおすすめ♭
もし後々になってご祝儀が足りなかったと感じるようであれば、お祝いの品や地域の名産品を贈ってあげるのも一つの手ですよ♡
会費制の結婚式に出席する場合
会費制の結婚式とは、ご祝儀を辞退する代わりに、披露宴で提供される料理や飲み物を会費でゲストに負担してもらおうというもの*
そのため、会費制の結婚式では基本的にご祝儀不要。指定された会費のみ用意しておけばOKです♩
どうしてもご祝儀を贈りたい場合は、結婚式当日に会費を渡し、別日に結婚祝いとしてご祝儀を贈るのがおすすめ。値段の相場は先程紹介した北海道のご祝儀相場を参考にしてみて⋈
会費制の結婚式のマナーについては
\こちらも併せてチェック♡+。/
家族婚・少人数婚の場合
親族の場合:3~10万円
親族以外の場合:3万円
家族婚や少人数婚は通常の披露宴に比べて派手な演出があまりないため、「ご祝儀も少なめでいいのでは…?」と考える方もいらっしゃるよう。
しかし、家族婚や少人数婚だからといって、勝手にご祝儀の金額を下げるのは絶対にNGです!なぜなら、家族婚や少人数婚は派手な演出にお金をかけない代わりに、料理や引き出物のグレードをアップしているケースが多いから♡
たとえ招待数が少ない結婚式でも、ご祝儀は通常の相場に合わせて用意しておきましょう♩
挙式のみの結婚式の場合
親族の場合:3~10万円
親族以外の場合:1万円
結婚式のご祝儀は披露宴の費用に充てられることが多いため、挙式のみの場合は基本的にご祝儀を頂かず、気軽に式に参加してもらおうと考えている新郎新婦が多いようです*
ただ、招待状などに「ご祝儀不要」と記載されていない場合は、念のためご祝儀を用意しておいたほうが◎
友人の場合は1万円程度でOKですが、金額が気になるようであれば、同じ挙式に参列する友人と相談して決めるのが無難です♭
1.5次会に出席する場合
親族の場合:3~10万円
親族以外の場合:3万円
会費制の場合:ご祝儀不要
1.5次会とは、披露宴と二次会の中間のような雰囲気で行えるパーティーを指します♡+。
基本的には会費制となっているので、先程紹介した会費制の結婚式同様、ご祝儀は用意しなくてもOK。
もしご祝儀制だった場合は、一般的な結婚式と同じ相場でご祝儀を用意しましょう♩
二次会に出席する場合
親族の場合:3~10万円
親族以外の場合:3万円
会費制の場合:ご祝儀不要
結婚式の二次会から参加する場合は、1.5次会同様、まずは会費制かどうかを確認してみましょう。会費制であれば会費のみの用意でOKですし、ご祝儀制であれば通常の結婚式と同じ相場のご祝儀を用意します*
二次会のご祝儀マナーを
\さらに詳しくチェック♡+。/
レストランウェディングに出席する場合
レストランウェディングは会場が異なるものの、式の内容は一般的な披露宴とほとんど変わらないため、ご祝儀も通常の相場に合わせたほうが◎
会費制のレストランウェディングを除き、親族以外は3万円が相場と見ておくといいでしょう♩
オンライン結婚式に参加する場合
【ご祝儀の相場】
1人あたり3万円
※新郎新婦との関係性によって変動アリ
オンライン結婚式はその名の通り、テレビ電話や専用アプリなどを使い、結婚式をオンライン配信する新しいウェディングスタイルです。
新型コロナウイルスの影響によって今年注目されているオンライン結婚式ですが、気になるご祝儀の相場はどうなっているのでしょうか。
オンライン結婚式に参加された方を対象に、ウェディングニュースでアンケートをとってみたところ、なんと全体の7割強が3万円のご祝儀を贈っていることが発覚!
リモートといえども、オンライン結婚式は料理や引き出物を宅配するスタイルが主流ですから、そういったことを踏まえると、ご祝儀は通常の結婚式と同じぐらいの金額を包むべきといえますね*
料理や引き出物が出ない挙式のみのオンライン配信であれば、ご祝儀の金額は1万円でもOK♩
結婚式の内容に合わせて、適切な金額を包みましょう°˖✧
ちなみにご祝儀の渡し方についてですが、こちらはどれも似たような回答数となりました⋈
手渡しを選んだ方が若干多く見られましたが、コロナ禍で直接会うのがなかなか難しい…という場合は新郎新婦に断りを入れて、オンライン決済や郵送、振込にしてもらってもいいかもしれませんね♩
海外挙式に出席する場合
海外挙式は旅費が新郎新婦負担になるか、それとも自己負担になるかでご祝儀の相場が異なります。
新郎新婦が移動代や宿泊費を負担してくれる場合は、通常の結婚式の相場に合わせてご祝儀を包むのが正解。新郎新婦の負担が気になる場合は、ご祝儀にさらに気持ちを上乗せするとより喜んでもらえるでしょう*
一方、旅費が自己負担だった場合はご祝儀不要とアナウンスされることが多いよう。その場合はとくにご祝儀を用意する必要はありません。
「手ぶらで結婚式に参加するのはさすが気が引ける…」という場合は、5千~1万円ほど包んでお渡ししましょう◎
結婚式を欠席する場合
【ご祝儀相場】
最初から欠席と伝えていた場合:1万円
途中で欠席に変更した場合:1~3万円
自分たちの結婚式でご祝儀をもらっている場合:もらった金額と同額
※新郎新婦との関係性によって変動アリ
結婚式に欠席する場合は、欠席の連絡を入れたタイミングによってご祝儀の金額が異なります。
招待された時点で都合がつかず、欠席連絡をした場合であれば、料理や引き出物にかかる金額を差し引いた1万円程度でOK。ただし、自分たちの結婚式でご祝儀をもらっている場合は、受け取った金額と同額程度を包むのが一般的です*
また、出席と返信した後に欠席となってしまった場合は、結婚式で包む予定だったご祝儀を贈ってあげるのがベスト。
とくに挙式まで1ヵ月を切ると、料理や引き出物のキャンセルも厳しくなりますから、新郎新婦の負担にならないような金額でご祝儀を用意しておいたほうがいいでしょう。
挙式まで1ヵ月以上の期間がある場合は1~2万円でもOKですが、なるべくなら3万円を包んだほうが◎
結婚式を欠席する場合の
\正しいマナーをチェック♡+。/
新郎新婦が授かり婚の場合
新婦が妊娠している場合ですと、相場に合わせたご祝儀を贈るべきか、結婚祝いと出産祝いを一緒に渡すべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
この問題に関して結論を言いますと、たとえ授かり婚(マタニティウェディング)であっても、結婚式のご祝儀は結婚に対するお祝い分だけでOKです*
出産祝いは全くの別ものですから、無事に出産を終えたら、改めてお祝いを包んであげてくださいね♡+。
新郎新婦が再婚の場合
新郎新婦のどちらかが再婚、あるいは2人とも再婚の場合でも、結婚式のご祝儀相場は基本的に変わりません。
ご祝儀に関してのアナウンスがあった場合を除き、招待されたら相場の金額を包むのがマナーと認識しておきましょう♭
再婚の場合のご祝儀事情は
\こちらをチェック♡+。/
新郎新婦が結婚式を挙げない場合
新郎新婦が結婚式を挙げない、いわゆる”ナシ婚”を選んだ場合でも、親族の立場であれば、お祝いの気持ちは包んであげるのがマナー。また親族以外でも、自分たちの結婚式でご祝儀をもらったのであれば、同額のご祝儀を用意するのが一般的です*
新郎新婦の友人で未婚の場合は、ご祝儀を渡すことで相手に気を遣わせてしまう可能性もあるため、お金ではなくお祝いの品を贈るのもアリ♡現金を包む場合はご祝儀相場の2/3を目安にするのがベストです♩
格式の高い場所での結婚式に出席する場合
格式の高い式場やレストランなどで行われる披露宴は、料理などのグレードもお高め。しかし、会場の格式が高いからといって、無理に相場以上のご祝儀を包む必要はありません♭
中には会場によってご祝儀の金額をアップする方もいらっしゃるようですが、大半のゲストは平均相場に合わせてご祝儀を用意していますから、あまり深く気にせず、周りに合わせてご祝儀を用意しましょう♩
結婚式に呼ばれていない場合
【ご祝儀の相場】
親族の場合:3~10万円
親族以外の場合:5千~1万円
※有志で渡すなら1人3千円などでも可
2人っきりの海外挙式や家族婚などで結婚式に呼ばれなかった場合、ご祝儀を渡す・渡さないかは基本的に自由です*
もし「せっかくだからお祝いしたい!」という気持ちがあるなら、ご祝儀を渡したり、お祝いの品を贈ってあげたりするのがおすすめ♥相手が気を遣いそうであれば、同僚や友人と一緒に「有志」でお祝いを渡しても◎
ただし、自分たちの結婚式でご祝儀をもらっている場合は、たとえ結婚式に呼ばれていなくても、もらった分と同額のご祝儀を渡したほうがいいでしょう。
知っておきたい!ご祝儀の金額マナー
結婚式でご祝儀を渡す際は相場だけでなく、金額のマナーも押さえておきたいところ。ここではご祝儀の金額に関する基本的なマナーを紹介していきます♩
避けたほうがいい金額
結婚のお祝いで包む金額は、基本的に奇数がよいとされています。これは、偶数が「割り切れる数字=夫婦の別れ」をイメージさせてしまうから*
ただし以下のように、偶数でもOK、あるいは奇数でもNGといった例外のケースもあります。
ご祝儀の金額マナー*早見表 | |
1万円 | 事情によってはOK |
2万円 | 事情によってはOK |
3万円 | OK |
4万円 | NG |
5万円 | OK |
6万円 | NG |
7万円 | OK |
8万円 | OK |
9万円 | NG |
10万円 | OK |
8万円は末広がりの意味を持つ「8」が入っているため、偶数でも縁起のよい数字とされています。
また、10万円も割り切れる数字ではありますが、キリがよい、数字の「1」が入っているなどの理由から、ご祝儀として包んでもマナー違反にはならないそうです。
一方、9万円は「苦」を連想させるため、奇数でもNGとされています。同様に「死」を連想させる4万円も絶対にNG!これらの数字は結婚式だけでなく、他のお祝い事でもタブーとされているので注意してくださいね*
1~2万円のご祝儀は非常識?
1~2万円のご祝儀に関しては、絶対にNGというわけではありません。前述の通り、事情によってはOKな場合もあります♥
ご祝儀が1~2万円でもOKなケース
- 1万円…結婚式を欠席する場合・挙式のみの場合・結婚式に呼ばれていない場合など
- 2万円…社会人になって間もない場合・学生の場合・経済的にどうしても苦しい場合など
なお、2万円は偶数ですが「夫婦・ペア・二重の慶び」などを連想できる数字であるため、最近は縁起が悪いと感じる方が少なくなってきている模様*
どうしても数字が気になるようであれば、1万円を1枚、5千円×2枚といったようにお札を奇数にして包みましょう◎
2万円のご祝儀を贈る際の
\正しいマナーをチェック♡+。/
自分が受け取った金額よりもご祝儀が多く渡すのはアリ?
昔からの付き合いがある親友や、大きくお世話になった恩人には、より祝福の気持ちを伝えたいもの♡しかし、自分たちの結婚式でもらったご祝儀よりも多く金額を包むのは、あまり好ましくありません。
ご祝儀はあくまでも新郎新婦2人へ贈るもの。個人的にお祝いをしたいのであれば、ご祝儀とは別に後日お祝いの品を贈る、新婚旅行の餞別を渡すなど、別の形で気持ちを表してみて*
ご祝儀に関するマナー
スマートにご祝儀を渡すなら、金額のマナー以外についても覚えておくのがおすすめ°˖✧
ここではご祝儀袋の選び方や書き方、ご祝儀を渡すタイミングなど、金額以外のご祝儀マナーについて解説していきます♩
ご祝儀袋の選び方・書き方・お金の入れ方
結婚祝いのご祝儀袋は、水引(封筒につけられる飾り紐)が「結び切り」になっているものを選ぶのが正解です*
これは、結び切りが一度結んだらほどけない結び方であるため。主に婚礼関係や全快祝いなど、二度と同じことが起こってはいけない行事に使われます♩
何回でも結び直せる「蝶結び」のご祝儀袋は結婚祝いに適していないため、結婚式でご祝儀を渡す際は必ず結び切りのご祝儀袋を選びましょう♡
ご祝儀袋の書き方は、表にお祝いの名目と名前を記入するのが基本です♭
お祝いの名目は「寿」「御祝」「御結婚御祝」など、4文字の言葉を避けて書いてくださいね*
またご祝儀袋の中包みは、表面に入れた金額、裏面に住所と名前を記入するのが一般的です。金額は旧字体で「金〇萬円」と書くようにしましょう♡
お金の入れ方に関しては、中包みの表側にお札の表面を向けて入れるのが正解。加えて、お札を出した時に、肖像画が最初に見えるように入れるのもお忘れなく!
なお、正しいご祝儀袋の選び方・書き方・お金の入れ方などに関しては、以下の記事により詳しく掲載されています♩
「ご祝儀袋の装飾やデザインはどんなものがいい?」
「金額の漢数字がわからない…」
「中包みの包み方って?」
そんな疑問がある方はぜひこちらをチェックしてみてくださいね♡
ご祝儀の渡し方
一般ゲスト:受付時にお渡し
親族:事前にお渡し
受付:受付前にお渡し
【結婚式を欠席する場合】
結婚式の1~2ヵ月前にお渡し
【結婚式を挙げない場合】
入籍後なるべく早いタイミングでお渡し
ご祝儀を渡す際は、パターンに応じて適切なタイミングで渡すことがポイント♩上記を参考にして、新郎新婦に迷惑がかからないタイミングでご祝儀を渡しましょう*
また、結婚式に列席してご祝儀を渡す場合は、ご祝儀を袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのが正しいマナー。
袱紗の色や包み方については以下の記事に掲載されているので、こちらも併せて読んでみてくださいね♩
受付でお祝いの言葉を述べたら、袱紗からご祝儀を取り出し、受付の方が表面を読める向きに直して渡します。あとは芳名帳に名前や住所を記入すればOKです♡+。
ご祝儀に入れるお金はピン札じゃなきゃダメ?
結婚式のご祝儀はピン札を包むのがマナーとされています*
中には「お金が数えにくいから…」という理由で、あえてピン札じゃないお札を入れる方もいるそうですが、事情を知らない方からすれば非常識と捉えられてしまうことも。
決してピン札=縁起が悪いというわけではありませんが、2人の門出をお祝いする気持ちを示したいのであれば、なるべくピン札を包むべき。
ピン札・新札の入手方法は以下の記事に掲載しておりますので、ご祝儀のお札をまだ用意していない方はこちらもチェックしておいてくださいね♩
ご祝儀ひとつで、人柄が伝わります!
ご祝儀がきっかけで人間関係の悪化に発展することは、決して珍しいことではありません。新郎新婦は、誰からどのくらい、どのようなご祝儀を頂いたかよく覚えているもの。
おめでたい場でこのようなトラブルの原因をつくってしまわないためにも、結婚の案内がきたらマナーに沿ったご祝儀を準備しておきましょう♡