デキる花嫁は年賀状もぬかりなく!結婚報告の年賀状の書き方教えます♡
![デキる花嫁は年賀状もぬかりなく!結婚報告の年賀状の書き方教えます♡のカバー写真 0.7092846270928462](https://www.weddingnews.jp/magazine/wp-content/uploads/2016/10/27ae4729e8773875d41181498720a18f.png)
結婚してからはじめてのお正月♡年賀状の準備はもう済んでますか?ご挨拶も兼ねた年賀状の書き方をまとめましたので、ぜひこれから作成する方は参考になさってください♪
結婚式後2021.2.26 更新2016.10.30 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
もうすぐお正月♡年賀状の準備は済んでますか?
結婚してから初めてのお正月を迎える時、ご挨拶を兼ねて年賀状を出すべきか迷う方もいるのでは?
結婚は人生の節目ですから、こんな時こそしっかりとご挨拶してみませんか?
そんな時に役立つ年賀状の書き方をご紹介します!
年賀状と兼ねてもいいの?結婚報告のマナーとタイミング
しばらく会っていない友人などから、年賀状で「結婚しました!」と報告を受けたことのある方も多いのではないでしょうか。
でも、いざ自分が結婚して初めての年賀状を出すとなると「結婚報告って年賀状と兼ねてもいいのかな?」とマナーが気になってしまいますよね。
本来、結婚報告は結婚式や入籍から1~2ヵ月以内に送るのが一般的。目上の方などに書面で報告する場合はこのぐらいの期間を目安に送ります。
とはいえ、この期間内に送れなかった友人や知人に、年賀状で新年の挨拶と合わせて結婚報告するのはまったく問題なし!
また、秋に結婚式を挙げた場合は、結婚報告の時期が年賀状の時期と重なります。この場合も、年賀状と結婚報告ハガキを兼ねて問題ありません。
年賀状で結婚報告*まずは送りたい人をピックアップ!
「あの人にも、この人にも年賀状送らなくちゃ・・・」と焦るところですが、まずは年賀状を送る人のリストを作ってみましょう!
リストアップできたら、「結婚式に呼んだ人」「結婚式に呼ばなかった人」「親族」にカテゴリ分けします。
年配の方から友人まで対応できるように、年賀状の注文を出す前にデザインをよく考えておきましょう♪
年賀状で結婚報告や結婚式のお礼を伝えるときの文例集
年賀状に書く文面を考えるうえで、参考にして頂けるような文例をご紹介します♡
「結婚式に呼んだ人」「結婚式に呼ばなかった人」「親族」の3パターンに分けましたので、必要に応じて使い分けてみてくださいね♪
結婚式に呼んだ人の場合
昨年は私どもの結婚式にご出席いただきありがとうございました。
おかげさまで今年は夫婦で新年を祝っております。
寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます。
出席していただいたお礼を伝えますが、長くなりすぎないよう簡潔にまとめることがポイント!
親しい方への個別のメッセージであれば、もう少しくだけた言い回しでも構いませんが、目上の方の場合はこれくらいかしこまった書き方にしていたほうが無難です。
結婚式に呼ばなかった人の場合
ご報告が遅れましたが私どもは昨秋結婚いたしました。
二人で力を合わせ明るい家庭を築いていこうと思います。
どうぞ末永い御交誼をよろしくお願い申し上げます。
お呼びしなかった方へは、いつ頃結婚したのかというご報告をしましょう♪
親族の場合
昨年は何かとお心遣いを頂き、ありがとうございました。
まだまだ未熟な二人ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
余白に個別のメッセージなどを添えるといいですね!
送る人(年配の方・未婚の友人など)によっては、シンプルなデザインもいいかもしれません。
年賀状での結婚報告やお礼の文例をもっと見たい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
結婚報告するときの年賀状の写真・デザインはどうする?
二人のツーショット写真を使った年賀状が一番オーソドックスです。
ただし幸せ全開のキスシーンなどは避けましょう。もらった人によっては、複雑な思いを抱く人もいます。
親族に送ることが多い場合は、家族の集合写真だと喜ばれます。
結婚式に呼ばれなかった人や出席できなかった人は、結婚式の写真の年賀状を受け取ると複雑な思いを抱くこともあります。
例年通り干支の年賀状も用意しておくと良いですね。受け取る人のことを考えながら準備することが大切です。
喪中の場合、年賀状での結婚報告はNG!
結婚後に身内に不幸があった場合は喪中となるため、年賀状は出さず喪中はがきを出すことになります。
喪中の場合、年賀状で結婚報告することはできません。
喪中はがきで結婚報告するのもNG。
11月ごろに喪中はがきを出したあと、1月に寒中見舞いを出して結婚報告をしましょう。喪中はがきと結婚報告が同じ時期にならないことが大切です。
「ご報告が遅れましたが」などの言葉を添えれば、なお丁寧です!
結婚報告の年賀状印刷♡おすすめサービス3選
せっかく結婚報告の年賀状を出すなら、すてきなデザインにしたいですよね。
「でも完全に自作するのはあんまり自信ない・・・」という花嫁さんのために、年賀状のデザインや印刷のおすすめサービスをご紹介します♪
コラボ・ウェディング
スマホやパソコンから簡単に編集が出来ると評判のコラボ・ウェディング!
お試し印刷OKなので、仕上がりを確認できるのもうれしいですね♡
年賀家族
写真が映える豊富なデザインのラインナップが揃っています♡
写真枚数の変更やこだわりの編集も自由自在!
フジカラーの年賀状サービス
写真サービスの老舗、フジカラーの年賀状サービスです。
写真に適したデザインはもちろん、キャラクターデザインや書道家の年賀状も豊富♡
しっかりとご挨拶。年賀状で結婚報告を♡
出席していただいた方へは、感謝の気持ちもしっかりとお伝えしましょう!
”しっかりした夫婦”と思ってもらえるように、きちんと準備してよいお正月を迎えたいですね♡