【結婚式当日のムービー】当日動画は必要? ムービー撮影のススメ*

結婚式のオプションの一つである「結婚式の当日ムービー」。申し込むか迷っている花嫁さんも多いのではないでしょうか?この記事では、かかる費用や準備の仕方、節約方法などをまとめてご紹介します*
結婚式準備初期2022.4.16 更新2021.3.18 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
結婚式当日のムービー撮影とは?
結婚式当日のムービー撮影とは、結婚式の様子をムービーに収める記録映像のこと。
撮影した映像を2〜3時間に編集し、ダイジェストにまとめる場合が多いです。
写真よりも当日の様子をより鮮明に残すことができ、当日はバタバタとせわしなくて結婚式の様子など細かく見れない新郎新婦が、後日ゲストの細かい表情や客席の様子などを振り返ることができるのも魅力です*
では、先輩花嫁さんのうち、当日のムービー撮影を行なった人はどれくらいいるのでしょうか?
(※以下データ全て「ゼクシィトレンド調査2021」参照)
半分以上の先輩花嫁さんが当日のムービー撮影を行なったようですね*
では、当日ムービーを撮影した先輩花嫁さんはどこに依頼したのでしょうか?
ほとんどの方が「会場の専属・提携業者」に依頼したようです。
会場専属のカメラマンなら、会場のことにも詳しく、慣れているので安心して任せられますよね*
では次に、費用についてみていきましょう!
費用はどれくらいかかる?
当日ムービーにかかる費用は平均20万円となかなか高額!
2位.20〜25万円未満・・・21.5%
3位.10〜15万円未満・・・18.1%
4位.30〜35万円未満・・・10.1%
5位.25〜30万円未満・・・8.3%
6位.5〜10万円未満・・・8.1%
ほとんどの先輩花嫁さんが会場専属のカメラマンや業者に依頼していることから、このように高額な費用を支払ってでも当日ムービーを残している方が多いんですね*
当日ムービー撮影の準備の流れとは?
次に、当日ムービー撮影を業者に依頼した場合の準備の流れをご紹介していきます*
①持ち込み可能かなど式場の条件を確認する
まずはプランナーに当日ムービー撮影の持ち込みが可能かを確認します。
・式場決定前の確認&持ち込み交渉がベスト
・持ち込み料は発生するか
・撮影場所に制限があるか
持ち込みOKだった場合なら、外部の業者に撮影依頼をすることができますが、持ち込みNGだった場合は会場の専属カメラマン、もしくは提携業者に依頼することになりますので、必ず確認するようにしましょう!
②カメラマンを選ぶ
次に、当日担当するカメラマンを選びます。
会場や業者によってはカメラマンの指名ができないケースもありますので、希望のカメラマンがいる場合は指名可能かあらかじめ確認しておきましょう。
持ち込みする場合は、人気のカメラマンはすぐ予約が埋まってしまうので、式当日6ヶ月前くらいには予約をしておくことをおすすめします◎
③撮影プランを申し込む
カメラマンを選んだら、次に撮影プランを申し込みます。
挙式のみや挙式&披露宴など、プランによって撮影するシーンや内容が変わってくるので、残したいシーンに合わせてプランを選ぶようにしましょう。
④撮影指示書を作成
撮影してほしいシーンなど希望がある場合は、撮影指示書を用意しておくと安心です◎
「ゲストの様子をたくさん残してほしい」
「会場の装飾など細かい部分も撮影してほしい」
など、写真付きで提示しておけば後悔も少なくなります。
あまりにも要望が多いとカメラマンも大変なので、ほどほどにしましょうね*
少しでも安く!節約ポイントはコレ♡
かかる費用が平均20万円と高額な当日ムービー。
当日の様子を映像で残したくても、高額すぎてなかなか手が出しづらいですよね。
そんな方のために!少しでも節約するためのポイントをご紹介します*
①オプション内容を確認する
1つ目の節約ポイントは、撮影プランやオプション内容の中身をしっかりと確認すること!
撮影する時間が長ければ長いほど、料金は上がっていきます。
なので、挙式と披露宴どちらかのみの撮影にすれば価格を抑えることができます。
依頼先をしっかりと考える!
ポイント・式場の特典を利用する
・外部業者のキャンペーンを利用する
2つ目は当日ムービー撮影の依頼先をしっかりとチェックしてから申し込むこと!
例えば、式場提携の業者に依頼する場合、式場によっては契約特典などでムービー撮影を割引や無料でやってくれることも♪
当日ムービーを検討している場合は、契約前に式場側に相談すると特典をつけてくれるかもしれませんので、是非確認してみてください*
また、持ち込みOKなら外部業者を利用するのも1つの方法です。
式場提携の業者に依頼するよりも格安な業者も多いですし、時期によっては割引キャンペーンなど行っていることもあるので、ムービー撮影の持ち込み可能かは早めに確認しておきましょう。
親族・友人に依頼する
・心づけ10,000〜30,000円渡す
1番節約できる方法は親族・友人に撮影をお願いすることです!
機材を持っていないなら用意する費用が必要ですが、業者に依頼するよりもかなり格安になります。
ただし、結婚式当日のムービーを撮影はとっても負担の大きいことです。
心づけとして10,000〜30,000円を必ず渡して、お礼をしっかり伝えましょう*